新潟県・長岡花火大会/無料席おすすめスポット/花火大会に必要なもの・あったらいいもの徹底解説/東京から新潟まで、混雑具合は?/2023 08 02

Top

こんにちはヤギです。今年の夏大学の友達と新潟県長岡市の花火大会に行ってきました!

もともと行くつもりではあったけれど、まさかのチケット取り忘れ「見れるかなーどうかなー」って思いながら行ってみましたが、交通整理のおじちゃんに無料で見れる高台スポット教えてもらえて大満足でした。人も少なくて快適に座ってみれた無料観覧場所を教えます

さらに、今回初めての大規模花火大会に参戦。あってよかったもの、あればいいなよ思ったものも実体験に基づいて話します。

当日の東京から新潟までの混雑具合や駐車場情報なども参考にしてください。

ヤギ
ヤギ

長岡の花火大会。チケットなくても楽しめます!(あったほうがいいですが!笑)

この記事をおすすめする人

  • 長岡花火大会のチケットをもっていない人
  • 最高の無料席を知りたい人
  • 花火大会に何をもっていけばいいのかわからない人
  • 当日の道路混雑状況・駐車状況を知りたい人

無料で見れる最高の観覧スポット

上の図は2023年度の長岡花火大会有料席のマップです

そして、僕がおすすめする無料観覧席は赤丸黒線の場所です。ここは河川敷の上で、高台です。正面には花火を遮る建物がなにもありません。

なぜここが穴場なのか?それはこの場所に行くには、チケット所持検査の検問を通らないといけないからです。要するに有料席に行く途中に設けられている無料席です。

では、どのようにして検問を突破するのか?簡単です。「チケットはないですが、この先の無料席で見ます!」というだけ、それだけで通してくれます。多くの人はチケットをチェックされて持っていないからと入れないと諦めてしまいます。しかし、この先に無料席があることを知っていれば堂々と通ることができます。

こういったわけもあって、結構空いてます。全然レジャーシートを敷いてくつろげます。

それではここから、この無料席までの道順を解説します。当日写真をとってきていないのでグーグルマップで説明します。

ステップ1 長岡市立劇場から長岡工業高校方面に進む(約550メートル)

赤いところが無料観覧席です。

長岡工業高校方面を目指してください。多くの人は画像下方の「長岡市立劇場」から向かうことになると思います

ステップ2 幸町3丁目交差点にたどりつく

すると「幸町3丁目」という交差点にたどり着きます(画像・矢印のスタート地点)

ステップ3 幸町3丁目交差点を数十メートル直進

幸町3丁目交差点を数十メートル直進します。県道499号でもあります

ステップ4 斜め左手前の道に入る

ばらく進むと斜め左手前に坂道が出てきます。ここを上ります

↓こんな感じの坂です

ステップ5 検問突破する

画像に明記した「検問エリア」は、先ほど説明した「斜め左手前の坂道」に当たります

この坂道に2,3人のスタッフが立っていて、首からチケットを下げていない人に「チケットもっていますか?」と聞いています。すごくしっかり見ているので見逃されることは早々ないです

でも大丈夫ここで「上にある無料観覧席でみます!」といってください。「あ。わかりました」と言って通してくれます

ステップ6 あとは坂を上って、正面に見える大きな空き地みたいなスペースに行くだけ

ざっと数百人は入るぐらい広いスペースです。

手前側は砂利ですが、奥に行けばコンクリートです。そっちにレジャーシートを広げるのがいいかと

この場所からはこんな感じで花火が見えました。当然有料席には劣りますが、無料にしては大満足です。写真で見るよりずっと綺麗に見えます

花火大会の持ち物 (必須!)

レジャーシート

レジャーシートがあるとほんと違うと思います。花火は場所取り含めて計3時間ぐらいは同じ場所にいることになります。ずっと地べただときついです。夏なので、コンクリートは日没まで結構熱いです。

カップルや少人数なら小さめのレジャーシートでいいと思います

大人数だったり、ご家族の場合はブルーシート使ってる人もちらほらいました。

クーラーボックス

僕たちは持って行ってないのですが、持ってる人いてめちゃくちゃ便利そうだったので挙げました。

小さめのクーラーボックスに氷や保冷剤を入れていけば暑さしのぎになります。本当に暑いので、氷があるだけで飲み物も冷えて生き返ります

このくらいのコンパクトサイズが大活躍するのはまちがいないです。本当に変わります!

水筒

意外とみんな持ってこないのが水筒かと思います。ご家族なら水筒は必須持ち物の場合が多いのですが、友達同士だったり、恋人とかだと何となく水筒はダサい?って思っている人が多いのかもしれません。本当にそんなことなくて、水筒あるのとないのでは格段に違います

というのも、水筒の良いところは空になっても、コンビニや自販機で買った冷たい水を入れて保冷できるところ。ペットボトルに入れたままだとすぐに温水になっちゃいます

うちわ・手持ち扇風機(+モバイル充電器)

風を作り出せるものを持っていきましょう。手持ち扇風機でもいいのですが、充電切れしたら荷物になります。うちわの方が安定するかもしれません。手持ち扇風機で行くなら充電器も持っていきましょう

アンカーの充電器は電力蓄積量とキープ力が業界トップクラスなので、扇風機だけでなくスマホの充電にも使えるので超おすすめ

その他

  • ごみ袋 (ポイ捨てだけはしないで)
  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • 大きめのタオル(なんだかんだ役に立つ)
  • 日焼け止め (女性陣は特に必須)
  • 帽子 (日差しが強い時は欲しい) 

花火大会の持ち物(あったらいいもの)

椅子

僕たちが使った無料観覧席ではどうやら椅子の使用が認められているようでした。普通にレジャーシートしいて、その上に椅子立てて座ってみてるっていう人もいて快適そうでした。車で来ていて余裕があるならば、アウトドア用の椅子があると便利です

カメラ

せっかく綺麗な花火を見に来たのならばカメラで美しく撮りたいです。カメラを持っている人はぜひもってきましょう。ただしシャッターはNGですよ。

ガチのカメラでもいいですが、学生さんやお若い20代の方々はインスタ映えしたいですよね?! かわいい昭和風のチェキやフィルムがとれるカメラも最近流行っています。

当日の混雑具合(東京から長岡)

2023年8月2日に長岡に行きました

関越自動車道で練馬から長岡。結論からいうと高速は渋滞なしで長岡インターまで行けました。

到着時刻は15時で、そこからお昼を食べて15時半ぐらいから駐車場探しをしました

僕たちは「商業工業団地」という花火大会の開催場所からは少し離れた駐車場スペースに止めました。ざっと数百台、もしかしたら千台止まるぐらいの地域だったのですが、16時半ぐらいでどこも満車でした16時までには駐車場探しをしたほうがいいと思います。最悪路駐はできてたみたいですが、焦りたくないので余裕をもっていきましょう

交通・駐車場 | 初めての方へ | 長岡花火 公式ウェブサイト(長岡花火財団) (nagaokamatsuri.com)

まとめ

今回は無料観覧席をメインに記事を書いてみました。長岡の花火めっちゃよかったので是非いってみてください

ちなみに「クーラーボックス」が一番おすすめです

おすすめの記事

大学生活のリアル/現役大学生がぶっちゃける/都内私立文系/男子

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました