こんにちはヤギです!
今回の内容は「大学生貯金の仕方と目的」です
大学生になってアルバイト始めた人が多いと思います。当然、高校の時とは比べ物にならないお金を扱うことになりますとなるとお金を自由に管理できますね
交友の場も増えますし、服や趣味、旅行への出費が気になる!
ここで問題になるのが、お金を好きなだけ使うのかある程度貯金に回すのかです
大学生の平均月収
大学生の平均月収はなんと「3.3万」!思っている以上に少ないですね
ただ、これは時給が違ういろいろな地域の平均なので首都圏はもっと高いでしょう
実際僕の通っている首都圏の明治大学だと、多くの友達は基本的に7万はコンスタントに稼いでいます
(参考)大学生のバイト代平均月収はいくら?労働時間や月収10万円を超える働き方を紹介 | Renew Magazine (renew-career.com)
首都圏なのに稼げていないとおもう人!心配しないで!
稼いでいる人の特徴
- サークルに入っていない
- 文系
- 夜勤勤務
稼ぎにくい人
- サークルを楽しんでいる人
- 理系
- お金を必要としない人
このように稼ぎたくても稼げない人はほんとうに仕方がないです。理系なんてのは忙しいですし、サークルを週2、3でやっている人は働いている時間ないですよね。その分楽しいなら儲けものです
貯金はするべきなのか
僕の意見を結論からいうと、「貯金は10万できたら、あとは自由に使っていい」と思います
理由①10万あれば急な旅行や出費に耐えられる
理由②10万以上よりは経験にどんどん投資したほうがいい
理由③ボーダーラインをキープする力がつく
ちなみに僕の周りの友達はみんな貯金していません(笑)
みんなあるだけ使っています
僕は留学に行きたいので、毎月ちょくちょく貯金しています
なんのために貯金をする
貯金をするといってもなんのためにするのか?以下で目的を解説します
- 旅行
旅行はお金がかかります。国内2泊3日でも5万ほど、海外となると7日でアジアでも10万は越えます。欧米は数十万!いきなり旅行にいこうとしてもいけるものではありません
- 将来に備える
一番身近になるのは、将来一人暮らしを始めたときにかかる費用です。案外初期費用ってかかるんですよね。親御さんが払ってくれたらいいのですが、多くの人は自分で払うでしょう。初期費用の借金は萎えます、
- 大切な人へのプレゼント
大学生はプレゼントを買うとき意外とお金をかけるひとが多いみたい。恋人となると、かなり誕生日や記念日にお金がかかります。というか大切な人に対してお金をけちりたくはないです
お金はなにに使うべきなのか?
では、自由に使えるお金はなにに使うべきなのでしょうか?以下でおすすめの使い方を紹介します
自己投資
- ジム/プロテイン
筋肉をつけることに、デメリットはない!。ある程度引き締まったからだになると自分に自信がつく。また、女性から好かれる可能性も上がる。正直、自重でもいい。筋トレは継続的にやることで、健康とモテと自信につながる。これマジ!
最近彼女に、体が逆三角形になってきたねを言われてうれしかったです
- 読書
本を読む人と読まない人では、知識量はもちろん、レポートを書く力、文章を読む力、語彙力が断然違いう!。電車で登下校する学生さんは電車の中でスマホではなく読書をすることをおすすめしたい。週1冊のペースで読めば一年間で48冊は読める。
読書のすごさは初めてからわかるものです
- オンライン英会話
これは少しハードルが高い自己投資にはなるけれど、やって損はない!今の時代英語が堪能だと人と差別化できる。お金に余裕ができたらやってみるのもいいかも
僕はDMM英会話をやっています
- 美容/スキンケア
今や男子、女子関係なくスキンケアをする時代。肌をきれいにすることは間違いなく未来の自分への投資に繋がる!モテる人はかっこいいのもそうだけど、清潔感がある。今のうちから肌に気を遣う習慣を。
僕は「白潤」を使っています。1000円以下とコスパよくておすすめです、肌が白くなる成分入っているので美白作用もあります
旅行
意外と勘違いしている人が多いのが「人生で1番自由に時間が使えるのは大学生」ということ
今のうちに長期の旅行に行く経験はしておいたほうがいいです。やっとコロナも収まってきましたねえうれしい限りですね。今度僕もタイに行きます。
おすすめの国内
札幌金沢 東京 熱海 箱根 草津 大阪 京都 広島 福岡
じゃらんで格安有料ホテルを見つけて行っちゃいましょう↓
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
欲しい物をひたすら買う
買いたいものを自由に買うっていうのもいい選択です。自分で働いて稼いだお金なので好きなものに使いたい
- ゲーム機
switchやプレステでおうち時間を過ごすのも最高です
- サブスク
家にテレビがある人におすすめなのが「fireTvstick」です。これ一本で、契約しているサブスクやYoutube、TVerなどがテレビで見れます。ガチで最高なので一本持っておいて損はありません
- スピーカーにこだわる
音楽が好きな人が多いと思います。家でも音楽をかけながら作業をしているという方、スマホからの音源じゃもったいない!せっかくなら音質のいいスピーカーで音楽かけちゃいましょう
↓このスピーカー持っているんだけど、低音も高音もマジでいいです。すこしお高いけどこれも買って損はない。防水なのもポイント高いです
ヤギ流・貯金の仕方
貯金は意識しないとやれないです
節約家の方はお金が残るなんてことがあると思うのですが、大学生、とくに首都圏の学生の出費はとんでもない!
なのでルールを作って計画的に貯金をすることが必要になります
貯金のコツ
- 給料日に給料を全部出して、貯金する分を別途保管
コツコツがなにより大事。使っていい分とダメな分を分けて管理する能力は大人になっても必要です
- 毎月服に使っていいお金を決める
大学生がめっちゃお金を使うのが「服」。僕も服好きなので気持ちは分かるけれど、最近は毎月5000円と決めて、ユニクロか古着で我慢してます
服も大事だけど最後に残るのは自分の体だから、筋トレとか美容の自己投資にお金使いたいと考えるのが幸
- 無理な額は貯金しない 例)毎月5万など
高すぎる目標は挫折しやすいというのは研究結果で出てます。頑張ればできそうなぐらいで目標金額を設定しましょう
避けるべき出費
当然のことながら好きにお金を使っていたら、たまるお金もたまりません。使うところと使わないところにうまくメリハリをつける必要があります
以下で無駄な出費を紹介します(主観なので人によって価値観は違います)
- 頻繁な飲み会
- 表付き合いの飲み会
- 頻繁なカラオケ
- 100均グッツ
- 背伸びしたブランド物
- 無論パチンコなどのギャンブル
- コンビニで無駄な買い物
これらは全てなくても困らない部類に入ります。貯金はいかにお金を節約することから始まります
お金管理おすすめアプリ
自分のお金を管理するためには「なににお金を使ったのか」を可視化する必要があります
一回自分の生活をアプリの記録を通して確認して、削るところとキープするところを考えます
例)今月はクレジットカードの決済が2万だ → 来月からクレジットは持ち歩かない
例)服に1.5万も使っている → 来月は1万以下に抑える
例)コンビニで1000円もお菓子買っている → 来月はコンビニ寄らない
以下の「家計簿」というアプリは簡単な操作で支出・収入を記録できます。またなににどのくらいお金を使ったのかを円グラフや棒グラフで可視化してくれます

まとめ
今回は「大学生の貯金の仕方と目的」ついて記事にしました
貯金は大変ですが万が一の時に救ってくれるでしょう
しかし、ストレスがかかる貯金は体に悪いので程々に、、、楽しむときは楽しみましょう!
コメント