こんにちはヤギです
今日は箸休め程度に「大学生活を快適に過ごす方法」を独断と偏見で書きたいと思います。
この記事はこんな人におすすめ
- 大学生活を楽しめていない
- これから大学生になる
- 大学を楽しみたい
- なにか面白くて、有益な情報が欲しい
- 暇だから読んでくれる優しい方
自分が損をしない助けはしろ

例えば、授業のレジュメを見せてほしい。出席コードを教えてほしい。など大学生にあるあるなのだ授業関連のお願いごと。たぶん、多くの人は自分がまじめに授業にいっているのに怠惰で授業に来ないやつに教えるなんて嫌だなって思うかもしれない。
けれど、こういったときの考え方として正しいのは「このお願いは自分が損をするかどうか」である。
レジュメを渡しても、出席コードを伝えてもあなたに損はない。相手が得をするだけで自分は損をしない。ただ、一回でも恩を売っておけばいつか助けてくれます。助けてくれない人ならばそういう人なので潔く縁を切るまで。
※コース選択にGPAが関係する大学、学部の場合はこの話は通用しません。来ないやつのGPAはとことん下げてやりましょう(なにも教えない)
(手助けは自己満です。心の広い人間でいるべき)
クレジットカードは持ち歩くな

クレジットカードを持ち歩くデメリットは3つあります
1,無駄な買い物が増える
クレジットカードって魔法なんですよ。なぜかって、今の財力では買えないものが買えますし、来月払えると僕たちに催眠をかけてくるカードですから
現金かペイペイ。その場で引き落とされるデビットカードを使おうね
2,落としたら半分終わる
クレカを落としたらクレカを停止するまで誰かに使われてしまうかもしれません。
落とさない保証なんてどこにもないです。まじで
3,最悪の支払い担当になる可能性
飲み会などで、酔ってノッテくるとあれやこれやをしよう!飲もう!になります。
みんなお財布には1000円札が数枚しかないことをたいていの場合忘れているので、お会計の時に現金では払えない、、、ってなる可能性がたまにあるんですよね。
前、僕もノリで高いダーツしに行ったら、2時間で4000円も取られてみんなの分をクレカで払いました。いまだにそのお金の3割返ってきてません
クレカをもっていると最後の砦になりかねないので、持ち歩かないほうがいいです。酔って落としたくもないです
他人に期待するな

人は知らず知らずのうちに他人に期待していると思います。他人にもしイラついたことがあるならば、それは大まかにいえば期待を裏切られたからです。
例えば、「遅刻をされた」遅刻をされたら人間だからなんで時間通りに来てくれないのかって不快になります。でも、これは裏返せば「時間通りに相手が来てくれるという期待」に他なりません。
すこしでも他人に嫌気が差したら、これって期待のしすぎなのかもしれないって考えるのが最適案です。
ただし、毎回のように期待外れな行為をする人はダメなやつなのでそっと縁を切りましょう。縁をきるかどうか判断するために静かに期待の尺度を持っておく必要はあります。
ラーメンは空腹のときにいけ

大学生男子の(一部の女子でも)代名詞は「ラーメン」ラーメンほど手軽でうまいものはないです。
くだらない持論ですが、ラーメンは空腹のときが一番うまいと思っています。
僕は、今日はラーメン食べようっていう日は朝食を結構減らしてます。
全てを楽しめ

大学生の生活要素ってなんだろうって考えたとき。人にはよると思いますが「遊び」「恋愛」「勉強」「バイト」な気がします。僕は、大学1年のときにこれら全てを楽しむやつが一番楽しいんだろうなって実感しました。
長期休暇には長い旅行。たまに学校休んでいく平日ディズニー。全休作るために必死になる履修登録。とりあえずのTOEICの勉強。好きな子を誘っていく花火大会。もしくは断られて濡れる枕。そんなことも忘れようと行く仲のいいやつとのごはんや飲み会。
そして、こんなことをしているとぎりぎりになっている課題、単位、出席。いつの間にかに亡くなっているお金。
全てが大学という守られた環境でできる最初で最後の時間なんだと思います。
でも限度はあります。アコムにはいってはいけないし、女の子を泣かせるのも厳禁。友達を裏切るのも違うし、落単するのは怠惰すぎる。
崖から落ちないぐらい、落とされないぐらいの生活が一番ハラハラどきどきで楽しいですよ
おすすめ記事
TOEICも勉強法が分からなくて悩んでいる学生さん。最短で800点代がとれる記事書いてます!
➡ TOEIC855点とった勉強方法/最低限の勉強/未受験から最短2か月/明治大学2年生のノウハウ
TOEICで850点以上取るためにやめるべき勉強法やスコアを上げるテクニックも記事にしてます
➡ TOEIC850点以上取るためにやめるべき勉強法・スコアをあげるために必要なこととは?
バイトはしすぎるな。お金にとらわれない生活を

バイトはしすぎないほうがいい。これは大学2年生なって初めて実感しました。
理由は2つあります
1,急な誘いに行けなくなる
週4とかでバイトしている友達をその日のごはんや急な出かけに誘うと大抵断られちゃいます。別に嫌ではないんだけど、来てほしかったなっていつも思う。
僕も1年のときはお金が欲しくてめっちゃバイトしてたけど、今思うといろいろな誘いを断ってきたから、半分後悔してる。
お金がなくても親か友達に貸してもらえれば大丈夫。大学生の間はイエスマンでいたい
2,たまに扶養外で103万以上稼ぐやつがいる
個人営業の居酒屋とかだと、給料が手渡しになったりして、扶養の103万に含まれない給料をもらっている友達にいずれ出会うと思います。これは一種の脱税ですけど、彼ら彼女らはいくら働いても税金関係ないので月収が15万から20万とかざらにいます。一般人は103万の中で生活する必要があるので月は多くても平均88000円までしか稼げないです。となると月収15万越えのやつらと自分たちを比較しても財力で勝てるはずないです。だから、こういうときは潔くあきらめましょう。
諦めくださいの他に言うことはないです。ちなみにこういった類の人間はもし税務署にばれたら多額の税金もっていかれるのでやらないほうが幸です。でもバレることはほとんどないとか?。
お金にとらわれない生活を。以上です
おすすめ記事
➡ 大学生/貯金の仕方と目的/貯金はするべきなのか?お金管理おすすめアプリも紹介!
(追加の7個目)友達は5人いれば十分
よくある勘違いが、「友達はたくさんいた方がいい」です。これは半分あっていて半分間違っています。
本質は「少数のグループを極める」です
友達が多いメリット
- テストのときに助かる
- わんちゃん過去問もらえる
- 人脈広がる
友達を限定するメリット
- とりあえず固定メンバーは仲がマジで深まる
- いい意味でアイデンティティが確立される
- 男女グループだと最強
仲のいいグループを1つもって遊んだり、飲んだり、授業にでたりする。それだけで、大学生活は充実します
ちなみにハーバード大学の研究によると「人生を通して最も幸せに影響を与えるのは友達の量ではなく、質」だそうです
コメント